更新日:2022年8月1日

よくあるご質問

見学について

Q. 月例会を見学したいのですが、申込みは必要ですか。

必要です。掲示板の「月例会見学申込」スレッドからお申し込みください。

Q. 見学は月例会の日しか参加できませんか。

<初心者の方>
弓道を知って頂くには正式に弓を引く姿を見て頂きたいので、月例会にお越し頂くようにお願いしています。
普段の練習日では、個人的な練習しかしておりません。説明ができる者が居ない可能性もあります。

<経験者の方>
なるべく月例会の見学をお願いしておりますが、指定練習日に見学していただくことも可能です。
但し詳しい説明などは出来ませんので、ご了承ください。
詳しい説明を聞きたい方は月例会見学にお申し込みください。
スケジュールで指定練習日(貸切日)をご確認いただき、掲示板の「経験者見学申込」スレッドからお申し込みください。

Q. 見学は何時から何時頃までですか。

月例会により異なる場合はございますが、基本的には朝9時半から12時頃までです。
午後の部はありません。

Q. 弓道教室を見学したいのですが可能ですか。

弓道教室は住吉武道館が主催しており、住吉弓友会とは直接関係がありません。
武道館へ直接お問い合せしてください。

入会について

Q. 入会までの流れを教えてください。

1.月例会を見学。
2.指定練習日に体験。1~3回ほど体験期間を設けております。
3.入会を決められたら、「住吉弓友会会則」を熟読の上、必要書類に記入。
4.振込用紙を受け取り、入会金などをご入金。
5.入会完了。

Q. 入会に年齢制限はありますか。

<最低年齢>
中学生から入会を受け付けております。
しかし、中学生は身体が成長途中のため、体格により練習を制限していただく場合があります。
また、中学生は保護者同伴での練習が条件になります。

<最高年齢>
60歳過ぎてから始められる方も、たくさんいらっしゃいます。
何歳からでも始められます。

入会後について

Q. 入会後、弓などの道具は購入しなければいけないですか。

ご自身の弓具を購入していただいております。

<初心者の方・ブランクがある方>
しばらくの間は、弓友会の弓具をお貸致します。
有段者の会員と相談しながら、少しずつ揃えていきましょう。

<経験者の方>
ご購入までの間、弓友会の弓具をお貸致します。
弓やカケなどの購入は、会員に声をかけて高段者の方に付き添って頂いてください。

アクセスマップ

南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩6分
南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩8分
阪堺線 「住吉鳥居前駅」から東へ徒歩5分